赤ちゃんの頭の形が気になる
赤ちゃんの成長を、やさしく応援
『赤ちゃんの頭の形気になる・・・」に、やさしく寄り添うページです。
斜頭・短頭・長頭といった”頭の形”は、姿勢や筋肉の緊張、向き癖、生活環境など、いくつかの要因が重なって見えてきます。
坂部健康院では、無理なくやさしい手技で、からだ全体のバランスを整え、赤ちゃんが「自分で動きやすくなる」きっかけづくりをお手伝いします。
①まずはお話を伺い、状態を一緒に確認します。(問診・観察)
②赤ちゃんの心地よさを最優先に、やさしい手技でケアします。
➂ご自宅でできる「抱っこ・ねんね・タミータイム」のコツをお伝えします。
*医療行為ではありません/効果には個人差があります。
頭の形「3種類」をやさしく理解
🔶よく見られる頭の形
斜頭(しゃとう) 左右どちらかに傾いて見えるタイプ
向き癖の影響が大きいケース。片側に体の緊張が寄りやすく、反対を向くきっかけを作るケアが大切です。
短頭(たんとう)後頭部が広く・平らに見えるタイプ
あお向け時間の過多や姿勢のクセなどが関係することも。
体幹の使い方やうつぶせのコツをお伝えします。
長頭(ちょうとう)前後に細長く見えるタイプ
寝姿勢や抱っこの方向、筋緊張の偏りが関与する場合があります。
日常の関わり方の工夫を一緒に確認します。
🔶どうして起こるの?
主な要因と今日からできる工夫
向き癖
・反対を向く「きっかけ」を教える
・抱っこの向きを左右で入れ替える
・視線・音・おもちゃの位置を工夫
筋肉の緊張・姿勢のバランス
・やさしい手技で全身をふんわり整える
・タミータイムを少しずつ(心地よさを優先)
・”できた!”を増やす遊びの提案
生活リズム・寝具環境
・寝具の硬さ・高さ・向きの見直し
・授乳・抱っこ後の体のほどき方
・ご家族が無理なく続けられる工夫
*妊娠中の姿勢・出産時の圧などの影響も組み合わさることがあります。
原因を一つに決めず、今できるケアを一緒に。
🔶こんな時は一度ご相談を
受診(ご相談)の目安
向きが偏る/寝返りが片方だけ
首や体の動きが片側に偏っているサインかも。やさしく整え”動きやすい”を増やします。
反り返りが強い・寝づらそう
緊張が高いと眠り・授乳・便通にも影響
心地よく過ごせる姿勢を作りとお家ケアをお伝えします。
頭の形が気になる
ヘルメット療法を検討中の方も、まずは生活と姿勢の工夫から。
専門機関との併用もご相談ください。




